9名の建築家が会場にてお待ちしております。それぞれの手がけた作品をパネル展示。直接相談できる催しです。住宅新築・リフォームはもちろん、建築に関わる全ての相談が可能です。是非、ご来場ください。
ASJ のイベント開催数はのべ 5000 回以上、約 26000 組のお客様にご来場いただいております。
建築家展に参加すると...
ASJ (アーキテクツ・スタジオ・ジャパン) は、デザイン (設計) から施工までの 建築家との家づくり をトータルでサポートするネットワークです。
国内で活躍する 1/3 の建築家を擁し、新築からリフォームまで、年間約 1000 件の設計提案をしています。
ハウスメーカーの注文住宅はお客様のご要望に沿って設計しますが、シリーズである故に制限も多くフルオーダー、自由設計とまではいきません。 また、広い土地で建てた大きな家だとかっこよく収まるデザインでも狭い土地で建てると、一部分だけ切り取ったような家になりがちです。
建築家による自由設計の場合はデザイン住宅として質が高いことはもちろん、シリーズのような枠がないのでまさに自由です。 自由といっても全てお客様の言う通りに設計するわけではなく、プロとしての助言や提案もいたします。 特に都心のような狭い土地や変形地のようなシーンでの対応力はとても高く「そこに収まるように設計」するのではなく「その土地を活かす設計」を行います。
ご相談例◎ローンは固定と変動どちらがいいか。◎自分達の年収で家を持つことは可能か。◎自己資金の妥当金額はいくらか。◎建築後の税金、不動産取得税・固定資産税など。お金のプロが個別の相談を承ります。
工務店・ハウスメーカー・建築家、何が違うのか?住宅をつくるパートナーによって進め方、考え方などの違いを実例をもとにお伝えします。
法令上、住宅を建てる事ができるのであれば、所有の土地に住宅を建てる事は可能です。狭小地・傾斜地・敷地内高低差・旗竿敷地など、建築家が提案し実現した事例をお伝えします。
グッドデザイン賞の受賞経験のある建築家が、受賞した賃貸住宅を紹介しながら、建築家と一緒につくる賃貸住宅の魅力をお伝えします。
建て替えか?リノベーション(リフォーム)か?迷われる方が多い様です。立地条件、家族構成など、様々な角度から検討し、豊かな暮らしを提案する建築家との家づくり。実例をもとにお伝えします。
ご自身がどのタイプなのか?見つめ直せる参加型のセミナーとなります。自身の性格をあらためて把握することで、家づくりの方向性も見えてきます。すっきり暮らす秘訣を一緒に探しませんか?
自身が設計した二世帯住宅で生活している建築家が、新しい視点で二世帯住宅を提案します。住まれる家族によって生活スタイルは様々。実例をもとにお伝えします。
会場にいる2名の建築家から1名をお選びいただき、じっくりプランを検討していただく特別企画となります。敷地情報や要望などをご準備いただき、建築家の提案を体験してみませんか?完全予約制、1日限定2組。開催時間の都合もございますので詳しくはご予約の際にご説明させていただきます。
「アカデミー会員に登録したけれど何が出来るの?」「土地探しも手伝ってくれるの?」「建築家に依頼するメリットとは?」「建築家を選ぶときの注意点や上手な選び方とは?」など、経験豊富なASJ本部スタッフが、建築家との家づくりについてのポイントをお伝えします。講師:アーキテクツ・スタジオ・ジャパン(株)小林禎
住宅新築・リフォーム・リノベーションの相談窓口は多岐に渡ります。設計事務所・建築家も選択肢の一つ。ベストパートナーと巡り合える事が重要です。住宅業界に27年従事した経験からパートナー探しのポイントについてお伝えします。講師:アーキテクツ・スタジオ・ジャパン(株)小林禎
対話の中から、その場所、そこに住まう人にとって本当に必要なものをすくいあげ、あるべき方向にまとめていくことから進めていきます。 その場所にある光や風を取り入れ、周囲の景色や自然とつながり、時とともに味わいを増し、愛着をもって暮らしていける空間になればと思います。
私たちは、対話を重ねる事で、クライアントと敷地のオリジナリティーを読み解き、固有で自然な豊かさを発見する事、また丁寧なヒアリング/プレゼンテーションで方向性を共有し、新しい可能性を最大限に引出す事を目指しています。光・環境・素材を大切に、環境負荷の低い建築と、魅力ある空間の融合を探求します。
私たちは、対話を重ねる事で、クライアントと敷地のオリジナリティーを読み解き、固有で自然な豊かさを発見する事、また丁寧なヒアリング/プレゼンテーションで方向性を共有し、新しい可能性を最大限に引出す事を目指しています。 光・環境・素材を大切に、環境負荷の低い建築と、魅力ある空間の融合を探求します。
唯一無二な敷地条件に対して、その環境を読み解く事は必須ですが、それ以上に施主とのディスカッションの場を大切にし、そのプロセスの中から導き出されるプログラムを素直にカタチにして行く事を第一に心掛けています。
対話を重ねて、住まいに対する価値観と家づくりのプロセスを共有することが最も大切だと思っています。また、敷地のもつ特徴や条件を活かしながら、光や風、景色や庭などの室内と屋外の関係を生みだして、生活の変化にも柔軟に対応できる家。そこにしかない、心地よさと美しさをもった家をつくっていきたいと思います。
調和と端正さを感じられる普通の家。四季を感じられる家。年月を経るごとに味わいを増し、美しく年を重ねる家。そんな家作りをしたいと思っています。
いい家をつくるヒントは、私達にあるのではなく、住む人の「これまでの生活」や「これからの生活への展望」の中にあります。お施主さんとの会話・コミュニケーションを通してそれらを引き出し、整理し、それに私達のアイディアを加えて、一緒につくり上げていきます。
日々の暮らしの舞台として、住まいはどうあるべきかを考えたとき、たたずまいは慎み深く大地に根差し、その空間は住む人の創造性を喚起し、そこに落ちる光の陰影や手ざわりは安らぎを感じさせる。そんな住まいと暮らしの風景を一緒に作りたいと思っています。
「人は家を造り、家は人を創る」と言います。暮らしによって人間が形成されると言っても過言ではありません。クライアントの生活を十分考慮し、敷地の持つポテンシャルを最大限引き出せるように設計しているつもりです。
東京メトロ東西線「西葛西駅」より徒歩約7分